18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

倉敷市議会 2020-02-26 02月26日-03号

文化産業局長  三宅 靖広君  登壇) ◎文化産業局長三宅靖広君) 観光行政のうち、瀬戸内都市との連携についてでございますが、本市では、平成15年から神戸市、鳴門市、琴浦町と連携する瀬戸内都市広域観光推進協議会において、海外メディアやインフルエンサーなどの招聘ツアーや、国内旅行博等への共同出展を行っております。

岡山市議会 2018-12-10 12月10日-04号

海外でのブログ発信海外メディアで当市場が紹介されたことなどがきっかけと考えております。これら外国人の方や来場者情報収集情報発信にも役立ててもらおうと,昨年9月からはWi-Fi環境の整備も行っております。今後とも,テレビ,ラジオ,SNSなどの各種メディアを利用した広報活動に取り組んでまいりたいと考えております。 以上です。

赤磐市議会 2018-03-20 03月20日-06号

また、海外メディア向けたプロモーションや広告宣伝等委託を計画している。委託先メディア関係を考えているとの答弁。 委員より、吉井川流域広域観光連携事業の見通しについての説明をとの質疑に、執行部は、一般社団法人の設立に向けて準備をしている。吉井川流域広域観光連携事業負担金730万円、市独自でインバウンド対策に取り組む企画、提案費用として1,500万円を計上しているとの答弁。 

真庭市議会 2017-06-20 06月20日-04号

その中で、小さい文字で書かれておりますが、岡山県や各種団体連携した海外メディア、ブロガー活用とありますが、まさに今の時代には情報発信だと思っております。他の自治体では、海外有名ブロガーを招待し、3泊ほどしていただき、情報発信をしてもらったところもあり、誘客に結びつけるには最適と考えますが、いかがでしょうか。 

高梁市議会 2017-03-07 03月07日-02号

この会社での高梁市への旅行を企画していただくべく、引き続きまして対応していきたいというふうに思っておりますし、以前からもやっておりますが、海外メディアへの情報発信新規旅行業者との商談、これまでの旅行業者との継続的なアプローチを行いまして、積極的に海外からの視察やモニターツアーを受け入れていきたいというふうに思っておりますし、高梁川流域観光振興協議会でございますが、台湾を訪日外国人旅行重点市場と位置

赤磐市議会 2017-02-10 02月10日-05号

これは先ほど北川議員のほうからも話がございましたが、私が聞きたいのはその中の吉井川流域関係で、海外メディア向け広告宣伝費等委託料等が入っております。これの詳しい説明をいただきたいと思います。実際に海外メディア向けとなっておりますので、どういった目的で、広告ですからあれでしょうけど、どういった、具体的にどういうふうに広告されるのか、教えていただきたいと思います。

岡山市議会 2016-06-20 06月20日-04号

海外メディアも,景気認識判断材料となった統計の扱いに疑問を投げかけ,首相の悲観論消費税増税延期の口実と見透かす識者の見方を交えて伝えました。 日本景気が上向かないのは,購買力そのものが落ち込んでいるからで,このことは多くの人が認めていることです。実質賃金は5年連続で減少しており,個人消費は2年連続で落ち込んでいます。

岡山市議会 2013-12-12 12月12日-08号

メディア活用につきましては,例年中継されるoniビジョンに加えまして,今年度は「日本の祭り」という山陽放送の番組での放映が予定されており,さらに海外メディアからも問い合わせを受けていると聞いております。今後とも,西大寺会陽の魅力を初めとする岡山市の誇るべき観光素材国内外に発信し,観光客の誘致を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。

浅口市議会 2011-06-13 06月13日-02号

しかし、そんな中でも発生当初から、特に海外メディアなどが注目していたことがあります。それは日本人の不屈の精神と、世界に誇るモラルの高さということであります。被災された各家庭はもとより、商工業、農業、水産業事業者など、復旧、復興に向けて何としても立ち上がろうとする精神力の強さ、そして避難所などでお互いに気遣いながら救援物資を受け取る光景など、本当に涙ぐましい報道やエピソードを見聞きします。 

新見市議会 2011-03-01 平成23年3月定例会(第3号) 本文

アメリカもEUもIMFもだめ、海外メディア日本を救済するのは中国以外にはない。中国外貨保有高は240兆円もあるからだ。だがしかし、中国が実際に日本を助けてくれるとは大きな未知数だとしております。今日本政府がすべきことは、先ほど市長も言われましたけども、世界に向かって日本大丈夫ですと、日本国政府は自国の問題を自分たちで解決できますというメッセージを発することである。

  • 1